LQねこのQuizBank(ライブクイズ情報)

ライブクイズの過去問・予想問題を穴埋め形式で出題しています。

MENU

【4月29日のライブクイズの過去問・Twitter限定ヒント】


 【JAMLIVE】(20:30)
● Twitter限定ヒント『長ネギを1ヶ月以上保存する方法は?』A.土に埋める

【ワイキュー】(21:00)
● Twitter限定ヒント『「世界の果てまでイッテQ!」の、女性芸人が多数出演する人気企画…ご存知ですよね』A.温泉同好会

【PonQ】(21:30)
● ヒント
『歌や詩で同じフレーズを繰り返すことを何という?』A.リフレイン(ルフラン)
● 商品に関する問題
『『和三盆について』から『和三盆とは』をチェック』

天皇陛下御買上之光栄
宮内庁献上之光栄
明治神宮全国特産物御奉献
重要有形民俗文化財指定第157号
登録有形文化財指定題37-0127〜9号
全国菓子大博覧会名誉総裁賞
讃岐、和三盆の来歴
砂糖は、当時日本では薩摩の黒糖しかなく、八代将軍吉宗が糖業を奨励した事により高松藩主、松平頼恭平賀源内に命じて砂糖づくりを研究させました。
しかしサトウキビの栽培はできても、なかなか製糖法を完成させることはできませんでした。
苦心の末、「雪のように白くて味もよい、舶来品よりもすぐれている」 という評判の高い白砂糖づくりを成功させたのは、池田玄丈の弟子、向山周慶(1747〜1819)です。
周慶の苦心を伝えるエピソードもたくさん残っています。
京都で知りあった薩摩から医学の勉強に来ていた学生から砂糖づくりの方法を教えてもらった話とか、また四国遍路の途中で急病にかかって苦しんでいた薩摩の関良助を助けたところ、恩義を感じた良助が死罪を覚悟で国禁の砂糖キビの苗を持ちだし、周慶のもとへとどけ、砂糖きびが讃岐の国に根づいたと伝えられています。
周慶と良助は今も大川郡白鳥町と高松市松島町に一字づつ取って名づけられた向良神社にまつられています。
和三盆の製法
サトウキビの搾汁液から灰汁を取り、次に沈でん物を除去して煮詰める。
(白下糖)これは密分が含まれた糖質であるので、
白下糖を研ぎ、さらに木綿の袋に入れて加圧する分蜜作業を行う。
ミツ抜きをする時に使われるのが「押し船」と呼ばれる圧搾道具。
つぶり--荒研ぎ--どぶ研ぎ--中研ぎ--あげ研ぎ--と“研ぎ”を繰り返す。
この過程で寒の水を加えながら分蜜。のち寒風で丸一日かけて自然乾燥させれば、雪のような白い砂糖に生まれ変わる。一工程一週間。手の込んだ根気のいる仕事である
昔ながらの搾り器から讃岐古来の和三盆が生まれる。
上品な風味のかぎになる「研ぎ」
この練りには熟練した技と心が息づく
古来から使われている木型に入れて風趣 豊かな絵模様と
形がつくられている。
江戸時代の和三盆づくり(讃岐国和三盆製造之図 広重画