LQねこのQuizBank(ライブクイズ情報)

ライブクイズの過去問・予想問題を穴埋め形式で出題しています。

MENU

【ことわざ・慣用句に関する問題】

【ことわざ・慣用句に関する問題】
ことわざ・慣用句に関する問題を穴埋め形式で出題します。他によく出る問題があれば、コメントで教えて頂ければ幸いです。
●「頭隠して尻隠さず」の由来は(キジ)の習性である。
●「悪貨は良貨を駆逐する」は(グレシャム)の言葉である。
●「圧巻」の由来は(科挙)である。
※ 圧巻・大三元・破天荒は科挙に由来する言葉である。
●「あの声で(トカゲ)食らうか(ホトトギス)」は人やものは見かけによらないということである。
●「後の祭り」の由来は(祇園祭)である。
●「急がば回れ」の由来は(琵琶湖)である。
●「(医者)のただ今」「(紺屋)の明後日」はあてにならないことのたとえである。
●「一石二鳥」は(イギリス)のことわざに由来する。
●「芋を洗うよう」の「芋」は(里芋)である。
●「牛にひかれて善光寺参り」は(信心のない)(老婆)に由来する。
●「(梅の木)学問」とは進み方は早いが学問を大成させないで終わる人である。
●「雲泥の差」は(白居易)の詩に由来する。
●「お茶の子さいさい」の「お茶の子」は(茶菓子)である。
●「鬼に金棒」の類義語として「獅子に()」「虎に()」がある。
●「河童の川流れ」の類義語として「(麒麟)の躓き」「(天狗)の飛び損ない」がある。
●「火中の栗を拾う」は()におだてられた()がいろりの中の栗を拾って大やけどをしたという寓話に由来する。
●「皮切り」は(最初にすえる)()に由来する。
●「閑古鳥が鳴く」の「閑古鳥」は(カッコウ)である。
●「漁夫の利」の由来は(シギ)と(ハマグリ)の争いである。
●「()学問」とは進歩は遅いが着実に成長し大成する学問である。
●「鶏口牛後」は(蘇秦)の言葉である。
●「紅一点」の由来は(ザクロ)である。
●「弘法も筆の誤り」「()」である。
●「自画自賛」の「賛」は(詩文)である。
●「(渋柿)の長持ち」はなんの取り柄もない人が長生きすることのたとえである。
●「初心忘るべからず」は(世阿弥)の言葉である。
●「青天の霹靂」の「霹靂」は()である。
●「善は急げ」の続きは「悪は(延べよ)」である。
●「大根役者」は英語で「(ハム)役者」である。
●「鶴の一声」の続きは「()の千声」である。
●「手ぐすねを引く」の「手ぐすね」は()に塗られる粘着剤である。
●「天寿を全うする」の「天寿」は(250歳)のことである。
●「時は金なり」は(ベンジャミン・フランクリン)の言葉である。
●「年寄りの冷や水」の「冷や水」は(隅田川)の水である。
●「為せば成る、為さねば成らぬ何事も、成らぬは人の為さぬなりけり」は(上杉鷹山)の言葉である。
※ もとは武田信玄の句である。
●「()の子一匹いない」とは人が全くいないことのたとえである。
●「のたうち回る」の由来は(イノシシ)の習性である。
●「瓢箪から駒」の「駒」は()のことである。
●「(へび)稽古」とは稽古事などが長続きしないことのたとえである。
●「ペンは剣よりも強し」は(リシュリュー)の言葉である。 ●「仏の顔も三度」は「仏の顔も三度(撫でれば)腹立てる」である。
●「虫唾が走る」の「虫唾」は(胃液)である。
●「目から鱗」は(聖書)に由来する。
※ アナニアからキリストの啓示を聞いたことに由来する。
●「埒が明かない」の「埒」は()である。